特別講演;肉用牛の枝肉格付規格改正とこれからの肉牛生産
並河 澄(京都大学)
これからの情報処理システム
コンピュータによる情報処理の考え方について 佐々木義之(京都大学)
情報ネットワークとパソコン 三谷克之輔(広島大学)
BASICプログラムによるデータ処理 黒田俊郎(岡山大学)
(ハイブリッド肉用牛の生産)
ハイブリッド肥育素牛の生産 三谷克之輔(広島大学)
F1クロスの産肉性 善林明治(京都大学)
ハイブリッド牛の生産と飼養管理 北村 誠(十勝種畜牧場)
F1雌牛を利用したETおよび多胎技術 鈴木達行(福島種畜牧場)
子牛生産におけるETの利用システム 内海恭三(京都大学)
乳肉複合経営におけるハイブリッド牛生産への取組み
坂本多旦(拒D方総合農場)
乳肉複合経営におけるハイブリッド牛生産 沼田尚文(北淡路肉牛生産組合)
総合討論−ハイブリッド肉用牛生産の定着をめざして−
(畜産経営とコンピュータ)
「ファイルエディタ」ニューバージョンと周辺ユーティリティ 中村範(システムハウスキャム)
肉牛経営におけるコンピュータの利用 杉本隆重(東京農業大学)
養豚経営におけるコンピュータの利用 内海良夫(YS企画梶j
新しい牛枝肉取引規格と最近の格付け状況 福田欽次(日格協)
最近の畜産における諸情勢について 田中 愼(中国四国農政局)
(シンポジウム「家畜管理のシステム化」)
畜産におけるシステム的な考え方の必要性 山田行雄(マレーシア農科大学)
ファイルエディタ」を利用したLPとシミュレーション 三谷克之輔(広島大学)
家畜の個体計測管理のシステム化 -体重管理を中心として- 竹山一郎(久保田鉄工梶j
家畜の飼料給与管理のシステム化 岡戸慎二(慣カドハザック)
総合討論
東京セミナー開催によせて 鶴見昇三(農水省家畜生産課)
日本型乳肉複合システム 三谷克之輔(広島大学)
ハイブリッド牛の産肉能力 善林明治(京都大学)
牛胚移植の現況と期待される新しい技術 内海恭三(京都大学)
乳牛群改良のための淘汰・更新 横内圀生(北海道農試)
シミュレーションによるF1生産とET利用の評価 林 孝(東北農試)
乳用牛による双子およびF1生産と母牛への影響 磯貝 保(福島種畜牧場)
F1去勢牛の産肉性に及ぼす種雄牛の影響 近松 晶(十勝種畜牧場)
乳牛の改良とET利用の実際 加藤雅通(静岡県東部家保)
酪農における体外受精の実用化例 早部正浩(赤城酪連)
酪農経営と乳肉複合システム 坂本多旦(拒D方総合農場)
肥育経営におけるF1クロスの生産 中山高一(中山畜産梶j
総合討論「乳肉複合システムとハイブリッド・ET」
肉用牛の遺伝的改良に関する諸問題 井上 良(岡山大学)
生産現場の情報に基づく宮崎和牛の改良について 福原利一(宮崎大学)
岡山県における和牛改良 溝口 豊(岡山県総合畜産センター)
北海道における肉牛生産から改良を考える 相馬和男(中国種畜牧場)
総合討論1
肉用牛の肉質改善に関する諸問題 小沢 忍(中国農試)
牛肉色調の基本的問題とその鮮紅色化の機構について 泉本勝利(岡山大学)
ストレスによる肉牛の肉質低下の防止対策 小柴雄二(丸紅飼料葛Z術センター)
大阪食肉市場に入荷する和牛,乳牛,F1の肉質 沢井敏信(大阪市食肉市場)
総合討論2
農業情報利用研究会の発足について 町田武美(茨城大学)
「ファイルエディタ」とBASICプログラム 三谷克之輔(広島大学)
種雄牛名簿と「ファイルエディタ」 佃 秀雄(家畜改良事業団)
総合討論3
T データベースの構造 佃秀雄(家畜改良事業団)
U 種牛名簿
V 産肉能力検定(間接法)成績
1産取り肥育の技術指標 三谷克之輔(広島大学)
子牛の衛生管理 中根 崇(千葉県中央家畜保健所)
1産取り肥育の育成期の栄養管理 寺田隆慶(九州農試)
1産取り肥育雌牛の産肉性 善林明治(京都大学)
和牛の1産取り肥育 増田庄治(三重県農林水産部)
延岡農協方式による1産取り肥育 工藤幸弘(延岡農協)
キロサ方式による1産取り肥育 坂井禮吉(狭ロサ肉畜生産センター)
肥育経営における1産取り肥育 小林茂之(日本畜産梶j
肥育経営における1産取り肥育 川平吉満(中国物産渇齬z牧場)
乳牛の改良の現状と課題 伊藤晃(日本ホルスタイン登録協会)
乳牛の飼養技術の現状と課題 大森昭一朗(農林漁業金融公庫)
ミルキングパーラーと今後の酪農経営 前之園孝光(千葉県農業改良課)
北海道広尾町「20日会」における乳牛の改良と飼養管理
角倉光記(北海道広尾町酪農)
総合討論「乳牛の改良と飼養管理の改善」
乳雄肥育,経産牛肥育の現状と課題 津吉 炯(新生飼料梶j
F1生産の現状と課題 三谷克之輔(広島大学)
肥育経営におけるF1およびF1クロスの利用 水島佑夫(岡山県中央牧場)
消費者の求める牛乳と牛肉 海老沢恵子(東都生協)
総合討論「乳肉複合経営の多様化とシステム化」
養殖魚の肉質 中川平介(広島大学)
肉牛の産肉生理と肥育様式 山崎敏雄(草地試験場)
自由化後の枝肉市場の動向とF1 中村 誠(叶H肉通信社)
肥育農家の肉質改善対策の現状 福川胎一郎(畜産試験場)
和牛とF1の肉質改善と飼養管理 橿渕 誠(栃木県農務部)
私のF1肥育経営 中原英機(福岡県糸島郡肥育)
総合討論「肉用牛の肉質改善と飼養管理」
これからの肉牛繁殖経営
繁殖雌牛の飼養管理の問題点と改善策 中西雄二(九州農試)
1産取り肥育から繁殖肥育複合経営へ 中林正悦(三重県拠林牧場)
放牧を利用した繁殖肥育複合経営 川村千里(島根県三瓶和牛)
討論1「繁殖技術と繁殖肥育複合経営」
延岡農協における肉用牛地域一貫体制の確立について 工藤幸弘(延岡農協)
討論2「繁殖農家の生き残り戦略」
消費者と直結した乳肉複合システム
酪農組合、生協と連携した乳肉複合経営 梅原宏保(農業生産法人巨シ野)
若者の目が輝く農業農村づくり 坂本多旦(拒D方総合農場)
討論3「どう酪農と肉牛生産を連携させ、どう消費者と直結するか」
T.「SBAR(すばる)」の概要 三谷克之輔(広島大学)
U.データファイルの構造
V.プログラムで使用される主要な変数名
W.SAMPLEプログラム
X.プログラムリスト
牛肉の消費流通構造の変化と国産牛肉の将来 村田富夫(日本獣医畜産大学)
子牛生産に新しい発想と夢を 五嶋和七(宮城県五島牧場)
討論「牛肉の消費流通構造の変化と国産牛肉の将来-1-」
最近の牛肉消費動向とスーパーの販売戦略 鈴木忠敏(農協流通研究所)
牛肉輸出国の販売戦略および今後のマーケットのあり方について
岩田 明(カーギルジャパン)
牛肉流通市場の変化と今後の課題 横田哲治(農政ジャーナリスト)
総合討論「牛肉の消費流通構造の変化と国産牛肉の将来-2-」
データキャリアシステムの畜産分野での開発・応用の現状と将来
横山政廣(農林水産省家畜生産課)
データキャリアシステムの畜産への応用 田中孝一(草地試験場)
データキャリアシステムの海外における利用状況 伊藤 晃(畜産システム研究所)
総合討論「畜産分野におけるデータキャリアシステムの応用」
多目的決定の動向と展望−しなやかなシステムズアプローチ−
中山弘隆(甲南大学)
多目的計画法による飼料給与設計と診断 三谷克之輔(広島大学)
乳牛の飼料給与技術ならびに新しい飼養標準 阿部 亮(畜産試験場)
総合討論「多目的計画法と乳牛の飼料給与技術
畜産システム研究会OR部会京都シンポジウム
農業生産における全体論的なマネージメントと農村の豊かさ R.H.Richardson
パネルディスカッション「近未来の肉牛生産 我々は今何をなすべきか」
酪農の展開方向と技術的課題 岡田 清(草地試験場)
肉用牛経営における方向と課題 金枝幹雄(栃木県普及教育課)
私の酪農経営と打開への取り組み 眞島雄二(栃木県黒磯市酪農)
高品質肥育素牛の自家生産による乳肉複合経営の展開 南雄司(群馬県渋川市酪農)
私の和牛繁殖経営と打開への取り組み 川田佐一(栃木市和牛繁殖)
検定成績が読めたら酪農が10倍楽しくなる 永井 仁(家畜改良事業団アドバイザー)
種雄牛の遺伝的能力がハイブリッド牛生産の成否を左右する
佐々木義之(京都大学)
総合討論「わが国の酪農と肉牛生産の現状と打開策」
近江大中牛の販売コンセプト 米田 耕(兜ス和堂)
肉用牛の栄養生理 松井徹・矢野秀雄(京都大学)
F1肥育における肉質改善対策 橿渕 誠(栃木県宇都宮農業改良普及センター)
私のF1肥育経営 江口正博(福岡県江口農産)
総合討論− F1の肥育技術と販売戦略 −
アメリカにおける交雑種生産のねらいと研究動向 善林明治(京都大学)
F1の肥育技術の現状と今後の課題 岩瀬良治(全開連)
F1の産肉能力現場検定の定着をめざして 佐々木義之(京都大学)
肉牛事業協同組合におけるF1の肉質改善対策 鶴島 晃(全国肉牛事業協同組合)
千葉北部酪農におけるF1生産の現状と課題 沓沢豊(千葉北部酪農)
酪農との連携による肥育牛経営 吉村俊和(福岡地域農業改良普及センター)
総合討論−F1の肥育技術と産肉能力現場検定−
シンポジウム「食と農と環境---農業における技術と価値観」
問題提起 三谷克之輔(広島大学)
風ものがたり』はなぜ作られたか 高橋一郎(映画監督)
農の現場からのメッセージ 山崎一之(福井県農家)
第1部総合討論−『風ものがたり』−食と農と環境−
自然と地域社会との共生をめざした畜産 滝本勇治(中国農業試験場畜産部)
食の安全性を柱とした技術開発 秋川 実(鰹H川牧園)
畜産における生産・加工・販売の一体化システムとネットワーク 斎藤 修(広島大学)
第2部総合討論−畜産技術と生産・流通システムの展望
映画『風ものがたり』(シナリオ)
「システム」として畜産をみる 三谷克之輔
−交雑による乳肉資源の循環的活用を中心にして−
資源の循環的活用と畜産 大森昭一朗
討論「資源の循環的活用と畜産システム」
『牛肉』−生産と消費における肉質について− 善林 明治
肉質向上のための肉用牛肥育マニュアルの作成への取り組み 高橋龍二
パネルディスカッション「肉用牛の飼養技術と生産方式」
−F1肥育マニュアル・F1雌牛の1産取り・F1クロスの肥育−
パネラー:中山伯男・三谷克之輔・善林明治・高橋龍二・松永直行
北海道における肉用牛の肥育技術の現状 新名正勝(北海道立花・野菜技術センター)
ビタミンAコントロール肥育試験 北村 誠(置戸町農協)
交雑種の肉質改善と飼養管理 沼館弘(湧別町畜産農業協同組合)
討論:肉用牛の肥育技術
ハイブリッド技術の確立と肉牛生産の構造変動 三谷克之輔(広島大学生物生産学部)
牛肉産業のメカニズム・ありようを考える 善林明治(京都大学農学部)
討論:肉牛生産の構造変動
持続的農業と畜産
日本の山林牧野における畜産の役割 高橋佳孝(中国農試)
日本の水環境における農業の役割 國松孝男(滋賀県立大学)
総合討論
シンポジウム:今、求められている牛肉とは
肉用牛の肉質と風味 小沢 忍(山口大学)
最近の肉用牛の枝肉市場の動向 守岡徳男(大阪市食肉市場)
総合討論
F1の肥育技術体系 岩瀬良治(全開連)
F1肥育技術の実際 櫛田光男(キロサ肉畜生産センター)
肉用牛の飼料と飼養体系 阿部 亮(日本大学)
肥育牛の肉質と飼料 木村信煕(日清飼料梶j
総合討論
牛肉消費構造の変動と国産牛肉の生きる道 野田通(竃田総合研究所)
健康若牛ビーフ「十勝美人」の開発と販売について 岡田繁(北海道JA十勝清水町)
F1生産の理論と実践 三谷克之輔(広島大学)
牛肉色調とその鮮紅色化の機構 泉本勝利(岡山大学)
生産販売の実践から肉色を考える 下山好夫(下山畜産)
肉色と飼養管理 松本大策((有)シェパード中央家畜診療所)
総合討論
フォーラム「山地畜産と家畜による里山管理」
自然との共生を目指した日本短角種の振興と地域の活性化にむけて 須山哲男(東北農業研究センター)
付:講演記録
討論
斉藤晶牧場における乳牛の放牧行動 近藤誠司(北海道大学大学院)
討論
法人化による地域総合農業の展開(平成12年11月22日)
資料:21世紀が求める農業・農村とは
「第6次産業の創出」 坂本多旦(船方農場グループ代表)
これからの牧場経営 松永 和平(農事組合法人 松永牧場)
−和牛とF1雌牛による繁殖肥育の一貫経営-
消費者に喜ばれる牛肉生産 松澤 秀藏(鰹シ金)
−おいしい牛肉をどう消費者にとどけるか -
牛海綿状脳症(狂牛病)病原体プリオンについて 松田 治男(広島大学生物生産学部)
市場経済下のモンゴル遊牧民 今岡 良子(大阪外国語大学)
−蹄耕法の思想が必要な時-
日本で、今、放牧が期待される理由 西村 格(元岐阜大学・流域環境研究センター)
BSE問題の社会・経済・政治的背景 星野 中(金沢星稜大学)
―ヨーロッパの場合−
英国におけるBSE発生と防除策に学ぶ 三谷 克之輔(広島大学)
BSE対策としてのEUの牛用飼料製造ラインの分離状況 萬家 照博(日本イーライリリー梶j
ならびに薬剤添加飼料の法規制と運用について
日本におけるBSE発生と飼料の安全性 木村 信煕(日本獣医畜産大学)
流通が望む牛肉、望まない牛肉 松田 武昭(大阪市食肉市場梶j
異常肉発生の原因と対策 石塚 譲(大阪府立食とみどりの総合技術センター)
異常を発生させないビタミンA制御技術と肉質改良の今後 岡 章生(兵庫県立農林水産技術総合センター)
流通で使えて生産に役立つ新しい肉質評価技術 入江 正和(大阪府立食とみどりの総合技術センター)
子牛代用乳とは 木村 信煕(日本獣医畜産大学)
BSE清浄国に向けての飼料対策 功刀 豊((独)肥飼料検査所)
トレーサビリティの現状と問題点 鈴木 忠敏(酪農学園大学)
食肉のトレーサビリティと家畜の健康 原 耕造(全国農業協同組合連合会)
食肉店におけるトレーサビリティと表示の規約 大野谷 靖(東京都食肉公正取引協議会)
おいしくて安全な食べものを食卓に−消費者は何を求めているのか− 塩川 恭子(食の学校)
和牛放牧ゾーニングによる獣害回避対策 上田 栄一(滋賀県農業総合センター)
「代用乳使用とBSE発生は関係があるとはいえない」のは本当か? 三谷 克之輔(広島大学)
家畜ふん尿を取り巻く状況と堆肥化の基本 羽賀清典(畜産草地研究所)
家畜排せつ物法と畜産農家の対応策 高橋佑幸 (レイテックU)
家畜ふん尿堆肥化の事例報告:
縦型コンポストについて 宮川 建 (中部エコテック)
低コスト堆肥化の事例について 佐藤隆司 (潟Aース技研)
和牛のノシバ放牧(人と草木と牛との関係性) 上田孝道(元高知県畜産試験場)
牛の放牧による獣害対策・休耕田の活用と地域活性化の可能性 上田栄一(滋賀県農政水産部)
柳井市における放牧の取り組み 光井秀樹(柳井市経済部)
総合討論
T シンポジウム論文
BSEと飼料の安全対策 瀬野 豊彦(日本農産工業梶j
BSE調査報告書の問題点と今後の課題 三谷克之輔(広島大学大学院)
飼料の交差汚染について考える 本澤 清治(日本畜産技術士会)
代用乳の製造方法と血漿たん白、粉末油脂について 木村 信熙(日本獣医畜産大学)
「BSE問題と食の安全」に対する市民・消費者の疑問 戸谷真理子(BSE市民ネットワーク)
U 論説
BSE検査の対象月齢を考える 木村 信熙(日本獣医畜産大学)
全頭検査は世界の非常識か?−BSEの常識を考える− 三谷克之輔(広島大学大学院)
V 転載(日畜士会報)
シンポジウム「BSEの解明と対策の最前線」で分かった問題点 本澤 清治(日本畜産技術士会)
BSEと子牛代用乳の油脂について思うこと 木村 信熙(日本獣医畜産大学)
随想:畜産業界にインパクトを与えたテレビ報道 本澤 清治(日本畜産技術士会)
W パブリックコメント
牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する
特別措置法施行規則の制定についての意見 三谷克之輔(広島大学大学院)
畜産システム研究会設立20周年を記念して 三谷克之輔(広島大学大学院)
T 畜産システムと科学技術
第1部:わが国肉用牛研究の最前線
肉用牛の選抜システムの変遷 −外貌から遺伝子へ− 佐々木義之(京都大学名誉教授)
牛繁殖技術の変遷とクローン研究の最前線 今井 裕 (京都大学大学院)
ウシにおけるビタミンC栄養 松井 徹 (京都大学大学院)
ウシのメタン発生量と窒素およびミネラル排泄量の制御 久米 新一(京都大学大学院)
第2部:わが国肉用牛繁殖・肥育システムの変遷と今後
わが国の肉牛肥育技術と給与飼料の変遷 木村 信熙(日本獣医生命科学大学)
肉牛の一貫、多頭化生産の要点 松永 直行 (農事組合法人 松永牧場)
U 自然の中に生きる畜産システム
マゾン先住民メイナク族に学ぶ 森谷 博 (アトリエ 旅する木)
牛が拓く牧場 −牛乳は山から流れてくる−【転載】 斉藤 晶 (斉藤牧場)
自然の力と農業−自然には私のまだ知らない何かがある−木村 秋則 (自然栽培実施農家)
【対談】自然に学ぶ 斉藤晶&木村秋則
V 食の安全・安心と畜産システム
BSEの感染源について考える 三谷克之輔(広島大学大学院)
これからの食の安全・安心システムとは 飯尾 純市 (鰍閧ねしゃ)
BSEの感染源および感染経路に関する疫学研究報告書の概要 吉川 泰弘(東京大学)
わが国のBSEと代用乳、油脂について 木村 信熙(日本獣医生命科学大学)
最近のBSEに関する国際的な動き 横山 隆 (動物衛生研究所)
米国産牛肉の輸入条件を緩和してよいのか 岡田 幹治(元朝日新聞論説委員)
牛肉を安心して消費するために 原 英二 (東京マイコープ)
BSEの発生と食の安全安心 和田 正江(主婦連)
総合討論
畜産システム研究会第21回総会資料
T シンポジウム「自給飼料や地場資源を用いた乳肉生産の可能性」
飼料イネを中心とした、粗飼料生産の現状と今後 石田 元彦(中央農業総合研究センター)
飼料イネ及び未消費資源の給与の成果と課題
−高度化事業、給与実証農家の現場から……鳥取県の事例− 上島 孝博((有)TMR鳥取)
自給飼料と食品副産物を利用したTMRの生産・給与 薄 一郎 ((株)すすき牧場)
京の丹後で農舞台を!! 山崎 高雄(農事組合法人 日本海牧場)
滋賀県における旧来を模した配合飼料による和牛肥育
−農産副産物を活用したおいしい「近江牛」づくり− 青木 義和(滋賀県畜産技術振興センター)
総合討論
U 論説
パラダイムシフト時代の乳肉生産 三谷克之輔(畜産システム研究所長 広島大学名誉教授)
畜産システム研究会第22回総会資料
シンポジウム「風土に根ざした畜産システムを考える」
襟裳の風土と日本短角牛生産 高橋 祐之 (短角王国高橋ファーム)
生態系を活かした在来種による家畜生産 秦 寛 (北海道大学静内研究牧場)
e - びーふの流通とその課題 花房 俊一 ((株)マルハニチロ畜産)
総合討論
畜産システム研究会第23回総会資料
シンポジウム「国内で発生した口蹄疫の教訓と今後の対策」
宮崎県口蹄疫防疫派遣を体験して感じたこと 福井 弘之 (徳島県立農林水産総合技術支援センター)
2010年宮崎口蹄疫の発生で我々は何を学ぶか 伊藤 貢 (有限会社あかばね動物クリニック)
口蹄疫の被害最小化対策を考える 三谷 克之輔 (畜産システム研究所長・広島大学名誉教授)
畜産システム研究会第24回総会資料
シンポジウム「口蹄疫禍をくりかえさないために」
口蹄疫から一年・生産現場の現状 遠藤 威宣 (有限会社尾鈴ミート)
宮崎県の口蹄疫防疫活動に従事して 川島 康成 (京都府農林水産部畜産課)
宮崎における口蹄疫の発生と今後の改善方向 藁田 純 (農水省消費安全局動物衛生課)
宮崎で発生した口蹄疫の問題点と今後の対応について
白井 淳資 (東京農工大学)
口蹄疫被害最小化のためのマネジメント ―遺伝子検査とワクチン接種―
三谷 克之輔 (畜産システム研究所)
総合討論
畜産システム研究会第25回総会資料
シンポジウム「畜産物放射能汚染の実態と低減化を考える」
那須地域における牧草等の放射能汚染の実態と対応 本澤 延介 (栃木県那須農業振興事務所)
福島県における畜産分野の放射性物質除去・低減、吸収抑制技術開発の試験研究
遠藤 光悦 (福島県農業総合センター畜産研究所)
福島原発警戒区域内の家畜における放射性物質の動態 福本 学 (東北大学加齢医学研究所)
放射性物質の畜産物への移行について 塩谷 繁 (農研機構畜産草地研究所)
放射性物質問題への日本生協連の対応 −摂取量調査や商品検査を中心に−
和田 伊知郎(日本生活協同組合連合会商品検査センター)
総合討論
畜産システム研究会第26回総会資料
シンポジウム「わが国のBSEを再度考える ―BSE問題は終わったか―」
解題:わが国のBSEを概観する 広岡 博之 (京都大学大学院農学研究科)
BSE対策と見直し 梅津 準士 (スターゼン株式会社 主席研究員)
BSEによって何が変わったのか? 小泉 浩 (猿払町BSEを考える会 事務局長)
肉牛経営からBSEを振り返る 野崎 喜久雄(有限会社農業生産法人のざき 代表取締役)
牛肉の流通からBSEを振り返る 山之内 博之(株式会社タイヨー第二生鮮食品部 取締役部長)
わが国のBSEの感染経路と科学性 木村 信熙 (木村畜産技術士事務所)
わが国のBSEのリスク評価とリスク管理 吉川 泰弘 (千葉科学大学危機管理学部)
総合討論
畜産システム研究会第27回総会資料
シンポジウム「これからの牛肉生産 ―TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)を見据えて―」
TPP攻勢下の牛肉生産の行方をめぐって
−21世紀における牛肉消費の見通しから考える− 谷口 信和 (東京農業大学農学部)
獣医師の立場として −農場指導から見えてきたもの− 伊藤 貢 (有限会社あかばね動物クリニック)
大学と農家のコラボ研究は可能か
−農家をフィールドとした研究の実践例− 広岡 博之 (京都大学大学院農学研究科)
牛肉(放牧、経産、霜降り)の品質特性を活かそう 常石 英作 (九州沖縄農業研究センター)
BSEから13年、私たちが決断したこと
生産から流通、販売までの再構築 新保 吉伸 (株式会社サカエヤ 代表取締役)
総合討論
畜産システム研究会第28回総会資料
シンポジウム「地域における畜産の6次産業化について」
6次産業化への挑戦は経営のジャンプ
−酪農・養豚・養鶏経営を事例に− 横溝 功 (岡山大学大学院環境生命科学研究科)
都萬牛の6次産業化の事例 矢野 安正 (やの動物病院 院長)
Iターン移住者と地元酪農家によるチーズ工房の共同経営
−愛媛県初、酪農家製チーズへの挑戦− 國分 茂樹 (株式会社醍醐 代表取締役)
乳用種、F1牛肉の価値を追求した6次産業化 岡崎 哲 (有限会社ゆうぼく 代表取締役)
総合討論
畜産システム研究会第29回総会資料
シンポジウム「肉用牛肥育におけるコストダウンと品質向上:肥育期間、飼料内容を考える」
肉牛生産における地場産飼料資源の利用
−近畿地方の事例と研究成果− 熊谷 元 (京都大学大学院農学研究科)
長崎県における前期粗飼料多給による肥育期間短縮の取り組み 岩永 安史 (長崎県農林技術開発センター)
飼料用米を活用した京都版地域資源循環ビジネスモデルの提案 藤井 清和 (京都府農林水産技術センター畜産センター)
和牛肥育の展望 松田 武明 (株式会社 Special Food.J)
総合討論
畜産システム研究会第30回総会資料
シンポジウム「自然と地域につながる肉牛生産」
シルバー世代の草刈り隊が作った牧場 安部 裕之 (大谷山里山牧場)
牛が笑う牧場〜おいしい赤身肉のハイブリッド生産 岡村 千代次 (富士山岡村牧場)
耕作放棄地を活用した和牛放牧肥育の可能性 柴田 昌宏 (日本獣医生命科学大学准教授)
これからの肉牛生産を考える 瀬野 豊彦 (畜産コンサルタント 畜産システム研究所)
総合討論
畜産システム研究会第31回総会資料
シンポジウム「肉用牛の哺育・育成方法をめぐって −生涯成績を視野に入れて−」
小栗牧場における新規の繁殖事業の現状と課題 小栗 道政 (小栗牧場)
和子牛の哺育・育成期における管理方法について 福島 護之 (兵庫県立農林水産技術総合センター 北部農業技術センター)
滋賀県における素牛供給事業 小畑 敦俊 (滋賀県畜産技術振興センター)
和牛の哺育・育成時期の飼養管理の違いがその後の
肥育成績に及ぼす影響 撫 年浩 (宮崎大学地域資源創成学部)
齋藤 邦彦 ((独)家畜改良センター十勝牧場)
総合討論
畜産システム研究会第32回総会資料
シンポジウム「放牧を利用した里山の再構築」
ふるさと牧場での畜−林−耕複合経営(アグロフォレストリー)の概要、
農事組合法人久兼こぶしの里の取り組み 山本 喜行 (ふるさと牧場)
水田放牧の実態 島村 真悟 (山口県農林総合技術センター畜産技術部)
集落営農放牧にみる地域ネットワークの可能性−中山間地域を中心に−
井上 憲一 (島根大学生物資源学部)
総合討論
畜産システム研究会第33回総会資料
シンポジウム「これからの和牛肉を考える」
最近の肉用牛生産をめぐる情勢 春名 竜也 (農林水産省生産局畜産部畜産振興課)
世界で類を見ない黒毛和種の脂肪交雑の謎に迫る 廣岡 博之 (京都大学大学院農学研究科)
和牛肥育における生産病対策−とくに脂肪壊死症に関して− 岡 章生 (株式会社微生物化学研究所)
日本の肉屋と肉の熟成は今、必要なのか? −但馬牛との100年の歩みから− 加藤 謙一 (有限会社中勢以)
総合討論
畜産システム研究会第34回総会資料
シンポジウム「牛肉の美味しさを評価する」
牛肉の「おいしさ」に関する科学的な考え方について 佐々木啓介 (農業・食品産業技術総合研究機構)
黒毛和種牛肉の好みと食味の関係について 北川 貴志 (滋賀県農政水産部)
和牛における肉質評価と肉質改良の展望 松本 和典 ((独)家畜改良センター)
総合討論
畜産システム研究会第35回総会資料
シンポジウム「新たな牛肉資源としての経産牛」
十勝の牛肉生産 佐藤 幸信 (明治飼糧株式会社北海道事業本部)
黒毛和種一産取り肥育システム 鍋西 久 (北里大学獣医学部)
乳牛経産牛肥育の現状 松原 夏月 (株式会社ニチレイフレッシュ畜産事業部)
黒毛和種経産牛肥育の現状 撫 年浩 (帯広畜産大学生命・食料科学研究部門)
総合討論
畜産システム研究会第36回総会資料
シンポジウム「肉用牛の改良における遺伝情報の利用と生産現場への応用」
解題:黒毛和種の育種改良について考える−系統育種からゲノム育種まで 廣岡 博之 (京都大学大学院農学研究科)
農家と行政が一緒になって鳥取県黒毛和種繁殖雌牛群の遺伝的改良を
進めていく−遺伝情報の収集と利用− 井上 喜信 (鳥取県畜産試験場)
肉用牛の効率的な改良を目指したゲノム情報の利用について
〜黒毛和種を例に〜 小川 伸一郎(京都大学大学院農学研究科)
血統情報を用いた肉用牛の遺伝的多様性の評価と維持 野村 哲郎 (京都産業大学生命科学部)
総合討論
畜産システム研究会第37回総会資料